オレいま認知的不協和からかんがえ方、ネジまげたよね
と感じることがありまして
こういう時ってどうしたらいいのかなぁ
という対策を
せっかくこんなサイトにお越しいただける方にもぜひ知って欲しい!
と思いかいております。
ごあいさつ
本編前に軽くサイト紹介をさせてください。
モチベやにようこそ!
当サイトでは
どうやったらモチベーションがあがるの?
こんな人がいてツライんだけど自分がわるいの?
なんかミスコミュニケーションが多いけどどうすれば?
といったお悩みに
心理学、NLP、コーチングとかから
理屈を立てています。
※個人の見解を含みます。
お悩みをカタチにはめることで
ラクになるお手伝いができればいいなぁ
と思っています。
お役に立てばうれしいです。
さてさて本編です
認知的不協和の実例:「これだけできてない」んだから「難しいに決まってる」
中国でモノをつくって、日本で売りたいなぁ
って思ってるんです。
でもこれがね。
なかなかうまくいかないんですよ
上手くいかないっていうよりも、輸入するところまですすんでないんです
同時期にはじめた人をTwitterとかで見ていると、
ランキング1位とれた!
月利500万までは中級者だ!
ヤフショ開きました!
とかとか
見てて心がおれますよ。オレなんもできてないなぁって
するとどうなったか
元のねじ曲がっていないとき
やればできる
やってる人はたくさんいるんだから、やり方はある
ねじ曲がったとき
中国は品質が悪い
あんな危ない品を仕入れるなんてリスク管理が甘い
独自ブランドつくらないとムリだ
ここだけならまだしも
オレだって家庭がなかったら仕事やめて専業でやってるよ環境が悪い
嫁が悪い
オレができないのはオレの環境がわるいんだ
こんだけ出来ないんだから難しいことなんだ
もう逃げ・八つ当たり以外の何物でもない
ウチの嫁は大変できたオクサマです。
確かに品質面が気になってうごけないー
PSEとれないー
食品衛生法わからんー
PL保険はいらないとだめだー
とかとか、実際のリスク対応は必要なんですけれど。
やらなきゃやらなきゃだけおもって、なんもしてないんすよねー
グループとか塾にもはいってないし
いや多分なくていけるはずだし
つまり
「自分がながいこと停滞している」
→「自分が悪いんじゃなくて環境が悪い」
カスですよね
認知的不協和ってなに?
wikiではこんなかんじ
認知的不協和とは、人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。人はこれを解消するために、自身の態度や行動を変更すると考えられている。
wikipedia
積極的な使い方としたら
仲良くなりたい人にたのみごとをする
→仲良くないのにやってあげる = オカシイ
→仲が良いからやってあげるんだ
という感じ。
「悪用厳禁!初対面で信頼関係を作る心理テクニック」でもう少し詳しく
どうすれば認知的不協和から逃れられる?
人間、どうしてもやっちゃうもんです。
だって人間だもん。
そうできてんだもん。
自衛の一種だし。
「ならない」はかなーり難しいんですけど
「なっても治す」はできるんじゃないかと思います。
それは「おれ認知的不協和おこしてない?」と自問することです
「起こしているかな?」と思うことができればだいじょうぶ
日記に書いたりしてみてもよいでしょう
分解して書き出すとよいです
たとえば、ウチで今日あった話ですけど
子どもが19時過ぎに「ゲームしたい」って言ったんですね。
母親が
「20時まででしょ、ごはんもあるから諦めなさい」
と伝えて、子どもは一旦納得しました
その後父親に「急いで食事を終わらせればいい」と言われたものの
「宿題があるからむり」とこたえました
「宿題の音読なんて2分でおわるよ。10分はゲームできる」
と言われても気乗りはしないかんじ
ここまではまぁ事実だからいいんです
食事がおわって、まだ20分ある状態
「音読だけすぐに終わらせたら遊べる」となった
ここで子供は音読にとりかかるのにかなり抵抗があった
元々やりたかったはずなのに
音読も無事に終えて、「ゲームをしてもいい」となっても、素直にはとりかかれない様子です。
まぁゲーム始まったら普通にあそんでましたけど。
別の解釈もあるだろうなーとはおもうんですが、
・「ゲームを今日はしない」と納得したことから
「今日はゲームができないはず」
「できないように動く」
と一貫性の法則をもとめている
・「今日はゲームができない」から「今日はゲームをしたくない」と不協和を修正
とかなっていそうです。
純粋に「やるきなくなった!」てのも別にかまわないんですけど。
大切なのは「本人が幸せかどうか」です。
こども的にはその後「できてうれしかった」と言っていたので問題ないんでしょう。
もちろん正しく認識がかわることは大いにありますから別の話で。
長くなりました。
「認知的不協和から逃れる」には
過剰に自分を守ろうとしてないかな?
理不尽にひとに責任をもとめてないかな?
と自省するようにしましょう
不協和の修正で自分がもとめてないコトになっちゃうと
じぶんが不幸になっちゃいます
「認知的不協和のある日常~回避はムズイけど回復はできそう」まとめ
ちなみに私は自省したのち
・どうも認知的不協和をおこしてるらしい
・むしろ、むずかしくないと困るみたいに思ってそう
・でもできてる人がいると矛盾があるから見てたらストレスを感じてる
・ちょいと周囲から距離置いて自分でやってみよう
とTwitterからちょいはなれてます。
自分で不協和起こしてることに気付いてなかったら
どんどん「これはむずかしいんだ!」とか思って
どんどん行動できなくなっていたんだろうなぁ
とおもいます。
まだ実行できてないんだけどな
「これできない、できてない」が頭をカスめるひとは、さっさと抜け出した方がよいです。
合わせて不協和おこしてない?と自問しておきましょう。
抜け出すのに一番大事なのはKIAIです。
もしくは細かく分解したり、リフレームか。
このあたりはまた別の話で。
いかがでしたでしょう?お役に立てば何よりです。
ご覧いただきありがとうございました!
他のブログでも同様のテーマを扱っておられるかもしれません。
ブログランキング、応援して頂けるとうれしいです。
コメント